top of page

​誕生秘話・名前の由来

original (82).jpeg


【 誕生在秘話 】​

サツマビーグルは、明治後半に当時政府要人が洋行の折に持ち帰ったハウンド(フォックスハウンド
ハーリア、英系ビーグル、バセットハウンド等)と地犬(薩摩犬)を交雑し、その後約130年と言う長い歳月をかけ、鹿児島(薩摩)の辺境の地で偶然にも品種改良された珍しい狩猟犬である。

当時は各地方で色々な系統の犬が飼われていたが、昭和初期に出水地方で飼育されていた
バセットハウンドが入血されものは長く大きな絞り耳を持っており、これが大変好感され
猟芸も良かったことから口コミで鹿児島県下に普及し好んで飼育されるようになった。
その後、川内地方(現在の薩摩川内市)等で保存会が発足し、品評会が盛んに行われるよ
うになり、大きく曲がった前足の欠点も改良され新犬種としての品種改良(固定)が完成 

し、今日のサツマビーグルが誕生した。

同犬は、優秀な獣猟犬(ウサギ、シカ、イノシシ等の獣類を狩るための猟犬)として発祥地の鹿児島県を初め全国各地のハンターに使用されている。

猟芸は、獲物を発見すると連続した大きな鳴き声で追跡する。また、ハウンドにありがちな長が追いはせず(主人が探しに行かないと迷って帰れない)、約2時間で放犬した場所に必ず戻ってくる素晴らしい特性を有する優れた狩猟犬である。

しかし、現在はハンターやブリーダーの減少と高齢化等により、本場鹿児島でも純粋種が激減し、絶滅が危惧されている犬種である。しかし、最近はペットとして飼育されることも少なくないが、犬種の品種改良や固定(保存)には、専門のブリーダーの存在が不可欠であり、同犬種の絶滅を救うにはこの点が今後の課題である。

original (83).jpeg

【 名前の由来 】

 

名前の所説は色々あるが、以下の様な経過を辿り現在では「サツマビーグル」と呼び、記             

載することが一般的になっている。

原産(発祥地)は日本の鹿児島県である。同県は江戸時代「薩摩」と言われていたことか 

ら現地では同犬のことを「サツマ」と呼んでいた。この犬が狩猟犬として国内に知られた 

のは約60年前のことで、それまでは門外不出の狩猟犬として鹿児島の各集落で色んな系統 

のサツマが飼育されていた。ところが昭和40年代後半からの狩猟ブームにより、この犬が 

狩猟雑誌に取り上げられることになったようだが、色んな系統のサツマがいて犬種名の特 

定で苦慮したようである。当初はサツマ犬と言う名も候補に挙がったらしいが外観が日本 

犬と大きく異なり、むしろ耳が垂れてビーグルに良く似ていることから「九州ビーグル」 

として紹介された。

その後、同犬が普及するに連れ色んな系統(品種)のサツマが氾濫し、同一犬種としては 

認められず総称して「日本在来種ビーグル」等と長い間呼ばれ、その間も犬種の固定・統 

一はされなかった。その後ウサギ猟にアメリカンビーグルが輸入され、小柄で飼育が容易なことから急速に普及し、全国でビーグル犬の競技会が活発化すると、一転人気が無くなり、一部のブリーダーが細々と繁殖するに至った。しかし、このことが幸いし、沢山いた系統は姿を消し、この系統が品種改良され純度の高いサツマとして残った。このブリーダーが狩猟紙に販売する際「サツマ・ビーグル」と記述していたことから、この名が一般的に用いられるようになった。本来、ビーグルとはフランス語で「小さい」を意味し、名称としては誤解があるかもしれないが、この様な時代背景からビーグルと言う名が残った。
その後​、9年前に小職が同犬種の由来を調査しまとめたサツマビーグルのルーツ」をホームページや狩猟雑誌等を通じで公開したところ、大きな反響を呼び、現在では「サツマビーグル」と記載されることが多くなっている。

bottom of page